バイク保険に賢く加入する3つの方法

自動車保険の保険料節約方法

バイクはその排気量ににより、単独で自動車保険に加入するか、または、一般の自動車保険に特約として加入する方法と2種類あります。

排気量による加入方法の違い

バイク保険はバイクの排気量で加入方法が異なります。

125cc以下のバイク

125cc以下は一般の自動車保険に特約で付ける「ファミリーバイク特約」で、その特約保険料は自動車保険会社によって様々ですが、年間で1万円前後です。

「ファミリーバイク特約」の特徴は、一つの特約で、「家族」の所有する原付バイクが全て補償対象になりますので、複数所有している家庭では大変お得になります。
特約保険料は、損害保険会社によってマチマチですが、年間で約1万円前後です。(結構安いのでおすすめ)

しかも。この「ファミリーバイク特約」で保険金を請求しても、事故カウントとならないので、翌年自動車保険の保険料には影響しません。

126cc以上のバイク

126cc以上の排気量では、個別に「自動車保険」に加入する必要があります。

125cc以下のファミリーバイク特約も同じですが、この126cc以上のバイクが加入する自動車保険は、その危険性から、ドライバーを含む搭乗者のケガや死亡を補償するための「人身傷害補償保険」を付けた場合、保険料は非常に高いものになります。

しかしながら、「ひとコケで重症」の危険性がある以上、しっかりした補償で加入したいものです。

ダイレクト型バイク保険は、若年層や加入歴のない契約は引き受けてくれない場合がありますので、ここでは、代理店型自動車保険を中心に、いくつかのパターンで保険料比較をしたいと思います。

代理店型のバイク保険は、126cc以上の排気量であれば、全て保険料は一緒であり。250ccも1200ccも同じ保険料になります。

試算条件
対人賠償責任保険:無制限、対物賠償責任保険:無制限、対物超過修理費用特約付き(人身傷害と搭乗者傷害プランのみ)、人身傷害保険;3,000万円(人身傷害プランのみ)、搭乗者傷害:500万円(搭乗者傷害プランのみ)ロードサービス、レッカー移動サービス付き(全てのプラン)

年齢条件が「全年齢」の場合の保険料

全年齢(年齢を問わず)
等級人身傷害3000万タイプ搭乗者傷害500万タイプ賠償のみタイプ
6(S)等級184,910円124,820円95,020円
7(F)等級101,430円68,570円52,260円
8等級87,020円58,860円44,890円
9等級82,710円55,960円42,680円
10等級79,820円54,000円41,200円
11等級76,950円52,070円39,720円
12等級75,510円51,100円38,980円
13等級74,060円50,130円38,240円
14等級72,620円49,150円37,510円
15等級71,190円48,180円36,770円
16等級69,740円47,210円36,030円
17等級68,310円46,250円35,300円
18等級66,870円45,280円34,560円
19等級65,430円44,320円33,830円
20等級53,920円36,550円27,940円

年齢条件が「21歳以上」の場合の保険料

21歳以上補償
等級人身傷害3000万タイプ搭乗者傷害500万タイプ賠償のみタイプ
6(S)等級103,440円66,230円47,120円
7(F)等級70,510円45,220円32,240円
8等級60,520円38,640円27,720円
9等級57,540円36,940円26,370円
10等級55,530円35,650円25,450円
11等級53,530円34,390円24,560円
12等級52,540円33,750円24,110円
13等級51,540円33,120円23,660円
14等級50,550円32,480円23,200円
15等級49,550円31,840円22,760円
16等級48,540円31,200円22,300円
17等級47,550円30,560円21,840円
18等級46,540円29,940円21,410円
19等級45,560円29,310円20,960円
20等級37,580円24,220円17,350円

年齢条件が「26歳以上」の場合

26歳以上補償
等級人身傷害3000万タイプ搭乗者傷害500万タイプ賠償のみタイプ
6(S)等級78,870円49,260円34,010円
7(F)等級60,830円38,060円26,320円
8等級52,230円32,710円22,660円
9等級49,650円31,110円21,550円
10等級47,930円30,040円20,820円
11等級46,210円28,970円20,090円
12等級45,350円28,430円19,720円
13等級44,490円27,910円19,360円
14等級43,640円27,370円18,990円
15等級42,780円26,830円18,620円
16等級41,900円26,290円18,250円
17等級41,050円25,760円17,880円
18等級40,190円25,240円17,530円
19等級39,340円24,700円17,160円
20等級32,450円20,420円14,230円

*上記保険料は、バイク保険に積極的で、ロードサービスが充実している、「あいおいニッセイ同和損害保険」の保険料です。(平成29年1月現在)
*保険料は一括払いの保険料ですが、分割保険料は「上記保険料×1.05÷12」で計算できます。

(例)年齢条件26歳以上 10等級 賠償のみタイプの場合
20,820円×1.05÷12=1821.75円⇒1,820円 (10円単位)
保険料を見ると。やはり人身傷害付きの保険料は、非常に高くなっています。

バイク保険の賢い入り方

バイク保険の保険料は、車が加入する自動車保険と比べても、高くなっていますので、なんとか上手に加入したいものです。

乗らないときは補償を削る

住んでいる地域にもよりますが、バイクは1年中乗るとは限りません。
積雪や気温の関係で、結構乗らない時期がありますので、最低限の補償だけ残して補償を削ってしまいましょう。
例えば、人身傷害タイプに加入している場合、

対人賠償:無制限補償を変更対人賠償保険:1,000万
対物賠償:無制限
人身傷害補償保険:3,000万

分割払いで保険料を払って加入している場合、補償を削った翌月から保険料が安くなります。

補償を削る日に注意

バイク保険(損害保険は全てですが)の保険料は一か月単位での計算となります。

例えば、保険期間11月1日から始まる場合、補償の変更をする日が、各月の1日を1日でも超えてしまうと、1か月分の保険料を請求されるので、1日より前に手続きをしてください。

年間の保険料を一括で払って加入している場合は、補償を削った日から残りの期間までの保険料が戻って来るし、再度補償を戻しても、残りの期間分を払えばいいのですが、分割で払っている場合に比べて割高になりますので注意してください。

絶対解約はしない

冬季などの乗らない期間はバイク保険を解約してしまう人がいますが、バイク保険は1年間契約を続けないと、割引の「等級」がランクアップしませんので、解約と加入を繰り返していると、事故を起こして等級が下がることはあっても、上がることはなく、ずーっと6等級以下のままで、一生保険料が安くなりません。
解約はしないで、最低限の補償にして、1年間契約を続けことをおすすめします。

車の保険とまとめてしまうと安くなる

バイクしか持っていない人は別ですが、車も所有していて、自動車保険に加入している場合は、同じ損害保険会社に加入することで、保険料が安くなります。

代理店型自動車保険では、「多数割引」という割引制度があり、バイク保険も対象になりますので、絶対おすすめです。

多数割引を適用できる条件

次の2つの条件を満たせば多数割引を使うことができます
バイク保険と自動車保険の
①契約者が同一
②保険期間が同一
記名被保険者は同居の家族であれば構わないので、実質、同居している家族全員が加入している自動車保険が対象になります。
しかもこの多数割引は、バイク保険だけでなく、自動車保険も割引になるし、分割払いの割増(5%)もなくなりますので、是非利用したいものです。

損害保険会社による割引率

 割引率
損害保険会社2台3台~5台6台以上
あいおいニッセイ同和3%4%6%
三井住友海上3%4%6%
東京海上日動3%4%6%
損保ジャパン日本興亜3%4%6%

*2019年1月現在

まとめ

バイク保険は、その危険性から保険料が高いものになっていますが、だからこそ充実した補償で加入することをおすすめします。
私もバイクに長いこと乗っていて、その乗っていたバイクの歴史は 50cc⇒200cc⇒250cc⇒1200ccが3台と乗り継いできましたが、必ずバイク保険には加入していました。

なぜなら、バイクは車と異なり、人間はむき出し状態で走り、そのブレーキ性能や迂回性能が運転手の技術に左右されますので、事故を起こす可能性が高い乗り物です。

あらゆる方法で保険料を安くして加入することをおすすめします。

ダイレクト型のバイク保険でも各社試算してみることで、安い保険料で加入することができますので、一括見積サイト等で試算してみてください。

対人賠償保険FAQ

対物賠償保険FAQ

車両保険FAQ

【広告】自動車保険は比較することで安く加入できます。安くなった保険料は平均でなんと35,000円。

【広告】自然災害対策は火災保険一括見積で